システム開発からインフラ構築まで幅広く仕事をこなす在宅エンジニア-在宅SE活用事例-

在宅SE活用インタビュー

“システム開発からインフラ構築まで

幅広く仕事をこなす在宅エンジニア”

株式会社 スクルー

主な事業内容:
生徒を集めたい教室と子どもの習い事探しをしている保護者の方をマッチングするプラットホーム、「スクルー」の開発・運営。
https://skuroo.net/corporate/index.html

株式会社スクルー浦様
株式会社スクルー様ロゴ

株式会社 スクルー

CTO 浦 信将 様

在宅エンジニアを活用し始めたきっかけは何でしょうか?

もともと私が一人で開発していることが多かったんですが、サービスが大きくなってきて、開発の人が必要になりました。

普通に雇用すると、スキルや性格がこちらのイメージと合わない場合、すぐに辞めてもらうわけにはいきません。だからと言って、多くの人を面接しようと思うと、やはりそれだけ時間もかかります。そのため、コネクティルさんがスキルがある人材を事前に選定して提案してくれるのは助かりました。また、稼働の調整なども柔軟に対応していただけるので、そういった部分が大きかったと思います。

女性の在宅エンジニアなら、よりユーザー目線で開発ができると思いましたか?

それはありましたね。弊社には社内に男性しかいなくて、開発以外の採用もずっと男性が続いていました。女性がメインで使うサービスなので、社内に女性目線があった方がいいです。ですから、次に入ってくれる方は、可能なら女性だといいよねとは話していました。

“最新の仕様を自分で調べて使いこなせる”

具体的にどのような業務を任せていますか?

今入っている在宅エンジニアさんは、最初は小さい機能の追加からお願いしていましたが、慣れてきたらUIの設計をしてもらったりと、業務の内容が徐々に拡大しています。最近ではこちらから要望だけ投げて、「こういう機能を提案してくれませんか?」と、機能に落とし込んでもらうところから対応してもらうこともあります。

 

またインフラの構築や、ミドルウエアのアップグレードの作業などもお願いしています。つまり開発に必要なことを、今では一通り任せていますね。在宅エンジニアさんに興味があれば、新しいことにもどんどん挑戦してもらっています。

当社はAWSを使っていますが、在宅エンジニアさんには、最新の方法を使って、ワンタッチでデプロイできるシステムとか、インフラエンジニアがやるようなことも構築してもらっています。今は、開発業界は固定のサーバーを持たなくなり、クラウド上でインフラが作れるようになりました。ソフトウエアのエンジニアも、多くの人がインフラまで触るようになっています。

実際にうちのサービスのインフラは、ほぼ在宅エンジニアさんが本番用の環境を新しく作ってくれました。

オフィスで仕事をする浦様

こういった最新の方法は、在宅エンジニアさんご自身で調べています。公式ページの英語のドキュメントを読んで対応してくれますので、とても優秀だと思います。こういう人材はなかなかいないですし、戦力として合格ラインを十分に超えています。

在宅エンジニアの仕事で印象的なエピソードがあれば教えてください。

開発の仕事は今まで経験してきた現場や、個人のスキル、性格によって、仕事のやり方がかなり異なってきます。例えば、言われなかったらやらない人もいます。でもそれは、その人が悪いわけではなくて、しっかり指示しないのも悪いですよね。そういう中で、現在の在宅エンジニアさんは、「ここも必要ですよね」ってフォローしてくれたり、「ここもこういう影響がありますよ」って教えてくれたり、こちらがざっくりと依頼を出しても気を利かせてくれます。設計・実装・テストという一般的な開発フローを、省略せずに、しっかり最後までやってくれるので、安心して仕事を任せられています。

“地域を問わず、優秀なエンジニアを採用できる可能性も”

在宅エンジニアを活用してよかったことはありますか?

最初のうちはセキュリティーの問題があるので、週に何回かオフィスに来てもらいどういう人なのか把握してから仕事を始めようと思っていました。システム開発はその人のスキルとモラルにかなり依存するので、仕組みを作って防いでも、人に悪意を持ってやられるとどうにもならないことがあります。そのため、どういう相手かわかってから情報や権限を徐々に与えていく必要がありますが、コロナの影響で、最初からフルリモートになってしまいました。

少し心配していましたが、実際に始めてみた結果、開始からフルリモートでも問題ないということがわかりました。すると、今後採用を考えたときに、東京に限定せず、全国の開発者に仕事をお願いできます。この点は、うちでも一番大きく感じているところですね。

 

また、私個人的には外部の人が入っているのが、刺激になります。同じメンバーでやっていると見方も同じになってしまいますし、そういう面でも外の方に入ってもらうのは価値があると思います。

セキュリティー面は気にされましたか?何か対処をされましたか?

スクルーのサービスが個人情報を扱うサービスなので、セキュリティーには常に気を配っています。仕組み化などできることは当然やるとして、それにプラスして個人のリテラシーとモラルがとても重要です。

弊社の現場では、最初の仕事で個人情報保護法を勉強してもらいます。またウェブアプリケーション開発は要求されるセキュリティーがかなり体系的に定まっているので、そこも一通り勉強してもらってから業務をスタートしています

離れて仕事をしているわけですが、業務内容の確認やコミュニケーションに不安はありませんでしたか?

私がずっとリモートで開発をしてきたということもあり、そこについての不安は特にありませんでした。リモートでも、オフィスでも、コミュニケーションの本質は変わらないと思っています。大切なのは、どのくらいの頻度で、何をいつ共有して欲しいのかというのを相手にしっかり伝えて、それを実践してもらうことです。そこは最初に伝えるだけじゃなくて、耳にタコができるほど毎回お願いしていますね。

業務内容の確認については、弊社では最初に見積もりをしてもらい、それが妥当なものであれば、見積もり内で仕事が終わってしまった場合はその後は何をしても良いことになっています。

工数の見積もりが、こちらが想定しているものと異なる場合は、そのタスクの中で何をやるつもりなのか細分化して出してもらったりと、齟齬が起きないように認識を合わせて、ミスが起きないようにしています。

在宅エンジニアの課題はありますか?

リモートでは、同じ部屋で仕事をするほどコミュニケーションを取れるわけではありません。「Slackでいつでも連絡取ってね」とは言っても、隣の人の肩を叩くようにはいかないわけです。休憩中にコーヒー飲みながら「最近調子どう?」っていう会話もできませんし、朝の挨拶がてら「今日何するの?」って聞けないですし。そういった部分で、どういう人なのかを把握するまでに、ちょっと時間がかかりました。

 もう一点挙げると、開発環境が個人の家で、マシンも個人の所有物になることです。もっとパフォーマンスを上げたいときの環境作りを、誰がやるべきなのかを考えなければいけないというのが、課題としてあります。オフィスで仕事をしていれば、「もっと良いキーボードが欲しい」とか、「ディスプレイを増やしたい」とか、「空調が暑い寒い」っていう要望も、その場ですぐ手配して環境を良くしていけますが、個人ではなかなかそこの改善に手が届かないです。

在宅エンジニアの活用について今後の展望をお聞かせください。

「フロントエンドをやりたい」「バックエンドやりたい」など、本人の希望を聞きつつ、弊社で働くことが個人のキャリアの資産になっていくように、協力していきたいと思っています

インタビューに対応する浦様

また在宅エンジニアさんが活躍した分、報酬を増やしていきたいです。評価でわかりやすいのは、報酬だと思います。企業理念に共感して就職する普通の採用とは違って、在宅エンジニアは自分のスキルを使って稼ぐという感覚の人が多いんじゃないかなと思うんですね。そこに対しては、ちゃんと評価を返していきたいです

あとは、次に人を増やすときは全国を対象に良い人がいれば採用したいです。お子さんがいるエンジニアも、できる時間内で稼働していただければ、うちとしては働いてもらいたいと思います。


〜 株式会社スクルーで働く在宅エンジニア 〜

在宅エンジニアさんにもインタビューしました!

在宅スタッフ

【29歳 埼玉県在住 M.Aさん】

これまでの経歴と現在の仕事内容は?

客先常駐でECサイトのPHP/MySQLによる開発・保守を約4年間おこなっていました。現在はCakePHPによる開発・バージョンアップ対応や、AWSの環境構築などをおこなっています。

以前働いていた頃と比べ、現在の仕事環境で良くなったことはなんですか?

自室で仕事をしているため、周囲の環境音などを気にせず、作業に集中できることです。
また通勤の必要もほとんど無くなり、通勤で体力を消費してしまうことも無くなりました。

テレワークで円滑に仕事をするために、心がけていることはありますか?

わからないことや作業が遅れてきたときは、早い段階で相談するように心がけています。その際は、具体例やその時点で想定できる選択肢も伝えるようにしています

また作業にメリハリをつけるため、タイマーアプリを利用して時間を計るようにしています。作業時間を把握でき、タスクの優先順位などを相談するのにも役立ちます。

これからどんなことにチャレンジしたいですか?

AWSの作業では、調査に時間をかけることが多かったため、今後もっとAWSの知識をつけるためにも資格試験に挑戦したいと考えています。また情報があまり無くて開発に苦労したものについては、その内容を整理して個人的なブログやSNSで発信するなどして、自分が得た知識を共有していきたいです。


浦様、M.Aさん、取材のご協力ありがとうございました。

インタビュー実施日:2021年10月1日

\ どんな人材がいるの? サービスの詳細を知りたい 詳しくはお問い合わせください! /

お電話でのお問い合わせ: 03-6264-9563 (平日10:00~18:00 ※弊社指定休日除く)

Copyright© ZAIT , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.